Topics
更新情報
2023-12-14
家づくりコラム
【焼津市・藤枝市・島田市・牧之原市・吉田町新築コラムVol.264】サッシの種類とメリット、デメリット②
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で
新築一戸建て・注文住宅を建てるなら
はっぴいハウス営業サポート砂子です。
いつもブログを読んで下さり、
ありがとうございます。
前回サッシに使われている材質について説明させて頂きました。
【焼津市・藤枝市・島田市・牧之原市・吉田町新築コラムVol.260】サッシの種類とメリット、デメリット①
今回は住宅に使われている複層ガラスついてお話したいと思います。
複層ガラスというのが2枚以上のガラスで構成されているもののことを指します。

2枚のガラスで構成されているガラスをペアガラス、
3枚で構成されていることでトリプルガラスと呼ばれます。
住宅でサッシがあるところは外部の熱が影響受けやすいと言われています。
ガラスの枚数を増やすことで外部の熱の影響を受けにくくする効果があります。
ガラスの枚数を増やすと当然窓の重量も重くなり、
窓の開閉にも力を入れる必要があります。
しかしその分外気の影響を受けにくいので
冷暖房の空気が外部に逃げにくく光熱費の削減につながります。
またガラスとガラスの間に中空層があります。
この中空層には空気の場合やガス、真空など様々な場合があります。
この中空層に入っている気体も実は重要であり、
空気<ガス<真空の順で断熱性能が良くなります。
またLoW-Eと呼ばれる金属膜を表面に張ることで
断熱性能を上げる方法もあります。
複層ガラスについて説明させていただきましたが、
お家の性能を上げるために様々な工夫がこなされています。
