どんなに切れる刃物でも磨かなければ次第に切れ味が鈍くなってしまいます。
それと同じように、どんなに優れた社員でも磨かなければ輝きが鈍ってしまいます。
そこで当社では『社員を磨く』という意味で社員教育を実施しています。
会社で行なわれる社員教育に社員全員が応えているので「輝いて」いるのです。
これからも輝き続けます。
そのためにやっていること
ミッションの唱和
私たちはなぜ仕事をしているのでしょうか?
「家族のため」「自分のため」「お金のため」
理由は人それぞれです。しかし、何を目標として働くかが明快でないと良い仕事はできないと思います。十数年前に「この会社は一体何をする会社なのか?」という質問を
お客様から突きつけられたことがありました。
その時に定めたのが、この『私たちのミッション』です。会社の方向性に間違いがないかどうかを確認すると共に、それを見失わないようにするため、社内に
飾っておくだけではなく毎朝全員で唱和しています。
クレドに基づく
私たちが目指す最高の家づくりとは、自然素材を使って
家を造るとか伝統工芸品のような家を造るということでは
ありません。
単純に目の前の物を造ることではなく、建築に関わる全ての行動が最高の家づくりにつながるのです。そこで私たちは建設業をサービス業として捉え、最高のサービスを通して生まれる『建築』という商品を提供していこうと
決意しました。
それを実現するために生まれたのがクレドです。
『はっぴいハウス』では、社員全員が常にクレドを携帯し、クレドに基づいて行動しています。
家づくりには大工さん以外にも多くの職人さんの協力が必要です。
職人さん一人一人が大切な役割を担っており、彼らの仕事が一つでも欠ければ良い家は出来ません。
当社では住まいを造り上げるためにはお客様と私たち、そして職人たちのチームワークが必要であると考え、
大工さんを含め全ての職人さんをパートナー(家づくりの相棒)と呼んでいます。同じ想いを抱いて仕事をする
仲間として一体感を持って家づくりに取り組みます。
そのためにやっていること
新年のご祈祷
建築工事は危険を伴う作業です。
そこで1年の作業の無事を願い、
毎年全員でご祈祷を受けます。
これによりすがすがしい気分で新しい年を
スタートすることができます。
品質向上会議
毎回100名近い出席者と共に『品質向上』をテーマに
年に2回、話し合いを行っています。
これからも『品質向上』をテーマに続けていきます。
やまいち会
やまいち会とは、故会長の山田一郎が、
『絆=チームワークの大切さ』ということに気付き、
職人さんをまとめる場・集まりの場として
作った組織です。
仕事をお願いしている職人さんを組織化することで
お客様・私たち・職人さんの3者が一体感を
持てるようにしています。
社内報の発送
会社は何を考え、どの方向に向かうのか。
お客様からどんなアンケートをいただいたのかなど、
会社の情報を職人さんと共有するため、
毎月の社内報を全社員と
パートナー全員に送っています。
建築という仕事を通して、お客様ご家族、地域の皆様、
そして私たちが幸せになれるようにとの願いを込め、
全ての部門に『はっぴい』というワードを付けました。
お客様に対してはもちろんのこと、近隣の方やパートナーの方々、一緒に働いている同僚達にも
『はっぴい』を提供していきたいと考えています。
そのためにやっていること
メンテナンス
家を建てて終わりではなく、施工後も長いお付き合いを
お願いしています。
引き渡し後1ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月に現場監督と
営業担当者が一緒にお宅を訪問し、確認します。
24ヶ月点検の際には全箇所を再点検します。
万が一問題があった場合は、その内容を社長まで
報告し、即時対応させていただいています。
また、今までの納まりに修正をかける場合もあります。
建てたときよりも良い家を提供し続けるために
見直しは欠かせません。
はっぴいリフォーム
リフォームのご相談につきましては、年間1,200件を超えるリフォーム施工実績と経験から
最適なご提案をさせていただきます。
私たちは子育て世代を応援します。
私たちは「家を建ててそれで終わり」ではなく、お客様ご家族の将来にわたっての幸せを願っています。
そのため「良いことは良い、悪いことは悪い」と、正直にお伝えします。
家を建てた後、いつまでも幸せな家族でいられるように、が私たちの願いです。
ですから、私たちは『家を建てた後も生活を楽しめる余裕のある予算=安心予算』で家を建てることをお勧めしています。
そのためにやっている「家族を守る資金計画 3つのポイント」
返済計画
家を建てた後も今の生活を楽しむことが
できるかどうか?いたって簡単な判断基準
ですが最も重要なポイントです。無理な返済計画では、家を建てた後の生活を楽しむ
ことはできません。
総額で考える
工務店に支払う金額だけでなく、引越し費用や契約用印紙代など、全ての費用で検討することが大切です。家を建てると様々な部分で少しずつ費用がかかります。例えば家具や家電製品などです。家を建てたら家具や家電も新調したいと思いませんか?
そのような費用も見込んでおくことが
ポイントです。
生活設計に合わせた
ゆとりある返済計画
毎月の返済金額を減らして、余裕のある月に余分に返済します。そうすることで例えば当初35年返済だったところを20年で
返済するということも可能です。
当社では、初めてのご来店からお引渡しまで、
お客様に「楽しみながら成功する家づくり」をしていただけるよう、
丁寧な対応を心掛けております。
そのためにやっていること
来場予約
家づくりにかける想いや、ご家族のお話を聞かせていただきます。
現場ご案内
お聞かせいただいたお話を基に、毎月開催している現場見学会や弊社モデルハウスを
ご案内いたします。
引き算の資金計画
家を建ててから更に「幸せなご家族」となられるように、お住まいづくりに必要な資金を
ご確認いただきながら、無理の
ない計画をご提案いたします。
OB様邸へのご案内
ご希望に近いOB様邸のご案内が可能です。(要相談)OB様から家づくりのアドバイスをいろいろ聞けてよかったと、大変ご好評をいただいています。
土地選び・現地調査
ご希望の地域をお聞きしお探し
いたします。すでに土地をお持ちの方は現地を確認させていただき、調査、提案をします。
図面承認
大満足をお約束するために、未決事項が全て無くなるまでお打ち合せをお願いします。 二人三脚の総仕上げ。工事中は100%家づくりをお楽しみいただけるよう、工事着工前に色や仕様をすべて最終確認していきます。
工事請負契約
詳細な打ち合わせを基に工事着手のための請負契約となります。
間取り確定
構造計算・法規チェックなど
をふまえて、間取りが確定します。
工事設計申し込み
本格的な設計に入るための手続きです。正式に申込みいただき、二人三脚の住まいづくりがスタートします。
再 引き算の資金計画
納得いただけるまで何度も間取りや仕様などの建築計画を提案し、資金計画に戻りチェックします。
着工式・地鎮祭
担当するパートナー(職人さん)を集めて、着工式を行います。現場では神主様に土地を清めてもらいます。※お客様のご希望により行います。
上棟
基礎工事が終わり、ついにこの日を迎えます。柱や梁を組み、1日で「家」の姿が見えてきます。
立ち合い説明会
はっぴいハウスでは着工から
お引渡しまでにお施主様立ち会いの説明会を行っています。工事監督の説明のもと、お施主様の目で現場を確認して頂きます。そして都度ご承認を頂かなければ次の工程へ進めないシステムになっています。
竣工・お引き渡し
「はっぴいハウス」の完成。いつまでも幸せな家族であるように
願い「家」のお引き渡しをします。