Blog
#232
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。 焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅・注文住宅を検討している皆さまは、「リビング階段」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。リビング階段とは、「リビングの中に階段を設置した間取り」のことです。名前のとおりですね。実はこのリビング階段は、子育て家族に意外と人気があります。 このリビング階段のメリットは、家族が毎日コミュニケーションをとることが出来ます。なぜなら、二階の部屋に行くにも外出するにも必ずリビングを通り家族と顔を合わせるからです。お子様の成長に合わせて考えてみると、年頃の年代は家族との時間よりも周りの興味あることに夢中になったりと家族との時間が少なくなる傾向があると思います。そうすると、家族と顔を合わせることが減ってしまいコミュニケーションがとれないですよね。ですが、リビング階段がある間取りですと、家族を気に掛けることが出来ますし、短い時間でも顔を合わせることが出来るので、子育て家族にはとても人気のある間取りなのです。その他にも、廊下に階段を設置しないため、廊下の面積を狭くすることが出来て、リビングを広くすることが出来ます。ただ、デメリットもあり、1階と2階で遮るものがないので、料理の匂いが2階へ到達してしまう可能性があります。もうひとつは、空間が広くなる分、冷房の効きが悪くなります。その為、快適な空間にする為には、やはりエアコン代が余計に掛かってきます。特に冬場は暖かい空気が上へ行き、冷たい空気が下りてくるので寒く感じます。対策としては性能の良いエアコンを設置するか、吹き抜け階段で無ければ入口部分に扉を付けたり、ロールカーテン等を付ける事により冷暖房効率が良くなります。いかがでしたでしょうか?デザイン的な面でも構造的な面でも、気になったことがありましたらいつでもはっぴいハウスにお問い合わせください。お待ちしております。
#231
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。 焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅・注文住宅をご検討し始めた皆さま、住宅を見学するために真っ先に行ってみようと思いつく場所はどこでしょうか。きっと、ハウジングセンターや住宅展示場を思い浮かべる方が多いと思います。確かに、ハウジングセンターや住宅展示場は、ひとつの場所に何個もモデルハウスが立っている為、一度にいろんな種類の建物を見ることが出来ますし、週末や連休にはお子様連れのご家族様向けのイベントなども開催しているので、行ってみるととても楽しいと思います。ただ、一方でハウジングセンターや住宅展示場などのモデルハウスは、『建物が広すぎて実感が沸かない』、『仕様・グレードが上級すぎて費用も高く実際には使えない』など、実際に建築する場合とかけ離れているため、『カッコいいけど参考にはあまりならない』という声もよく耳にします。そんな方におすすめするのが、等身大モデルハウスです。等身大モデルハウスでは、実際に土地を購入されている方の平均的な広さ・価格、実際に建物を建てる場合の平均的な広さ・価格・グレードでモデルハウスを建築しているので、イメージしていた広さ・仕様・グレードと違ったということが起こりにくいと思います。是非、はっっぴいハウスの等身大モデルハウスで、明日からでも生活を始められそうな身近の空間で、居心地や使い勝手、生活動線などを心ゆくまでお確かめください。
#230
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅、注文住宅をご検討の皆さまは、毎日の家事や、子育てのしやすいマイホームは、子育て家族にとっては理想ですよね。 中でも、奥様にもっともご要望が多い場所の一つがキッチンですが、最近は男性が立たれることも多く伺うようになりました。例えば対面型のキッチンは、家事をしながらでもリビングにいるお子様が見えるので、小さなお子様がいらっしゃる家族にとっては安心ですよね。また、孤立することなくリビングやダイニングにいるご家族と会話ができる対面型キッチンは大変人気です。 ですが、中には背面型キッチンを希望される方もいらっしゃいます。背面型の場合、目線の高さに窓を設けることで、作業中でも外の景色を楽しむこともできます。対面型か背面型か、自分の好みやライフスタイルに合う理想のキッチンを計画しましょう。そして忙しい方、家事の効率を上げたい方にぜひ採用していただきたいのが『家事動線』です。水回り、キッチン、洗濯、掃除など、室内の移動距離を減らすことで家事の負担が軽くなります。マイホームの中で、洗濯機から出した洗濯物を干すスペースはどこに設置したらベストなのか、キッチンまわりの収納スペースはどこに配置したら作業効率が良いかなど、日々の生活や家事の仕方によって理想の家事動線は変わってきますので、ぜひ家事ラクになる間取りを考えてみてくださいね。 理想の間取りの新築住宅が出来れば、日々のライフワークがとても楽になります。焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原ででマイホームをご検討の方は、ぜひ家事ラク動線を採用してみて下さいね。
#229
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。 前回のコラムで、土地や新築住宅契約前に行われる大切な重要事項説明をIT機器を活用して行えるようになったと書かせていただきました。過去のコラムはこちらから↓《【焼津市・藤枝市・島田市・牧之原市・吉田町新築コラムVol.221】IT重説、ご存知ですか?》 今回は具体的にどようように行うのかを見て行きたいと思います。IT重説に関しては国土交通省が発表しているガイドラインがありますので、そちらに沿って行います。(1)双方向でやりとりできるIT環境において実施まずは双方にIT環境が必要です。スマホ・タブレット・PC等でテレビ通話が可能な端末を手元に用意します。場合によってはテレビ電話をするためのアプリ等のダウンロードも必要となります。 (2)重要事項説明書等の事前送付重要事項説明は元々書面で説明する必要があり、口頭の説明だけでは違反となります。そのためIT重説を利用する場合は、あらかじめ宅地建物取引士の記名押印のある重要事項説明書を送付していることが必要です。 (3)説明の開始前に相手方の重要事項説明書等の準備とIT環境の確認(1)で準備したIT機器と(2)の重要事項説明書を用意します。そしてテレビ電話等でお互いの映像、音声に不具合ない事を確認します。 (4)宅地建物取引士証を相手方が視認できたことの画面上での確認重要事項の説明は宅建士が行う事が定められており、また、その際宅建士は宅建士証を提示する義務があります。ですので(3)IT環境の確認後、説明を始める前に宅建士は宅建士証を提示しなければいけません。ただ、なんとなく一瞬見せるだけ、とかではなく、相手がきちんと確認できるように提示しなければならず、相手方がしっかり視認できた事を確認しなければいけません。 また、もし説明の途中で通信等の不具合により話が途切れたり映像が止まってしまったり、または片方の音声しか聞こえない等の症状が発生した場合にはIT重説は成立しませんので、この場合は速やかに改善するすべをとるか、または中止となります。 いかがでしたでしょうか。IT重説は、今の時代ならではといったシステムですよね。これからはIT重説が普通という世の中になっていくのかもしれません。それでは次回は次世代のやり方、IT重説のメリット・デメリットについて見て行きたいと思います。
#228
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。最近人気のタンクレストイレについてご紹介させて頂きたいと思います。タンクレストイレは後ろに便器洗浄用の水を貯めるタンクがないトイレのことを言います。タンクがないことで以下のメリットが出てきます。①水道管が直結の為、連続で流すことが可能。②トイレの一回あたりの流す水量がタンク付きに比べ約1/3減るため、節水になる。③室内がすっきりする。④掃除がしやすい。逆にデメリットもあります。①手洗いが別に必要。②停電時に使用できなくなる。③ウォッシュレット部分の交換ができない。トイレ一つとってもそれぞれメリットもあればデメリットもあります。弊社ではタンク付きのトレイが標準仕様ですが、タンクレストイレも設置可能です。新築住宅で悩まれている方がいらっしゃいましたら是非内覧会にご来場の上、ご相談してみてください。
#227
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。 焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅・注文住宅をご検討の皆さま、現在のお住まいがアパートや賃貸の方は、洗濯物を干すスペースはどのようにされていますか?晴れてる日でしたらベランダや外に干したり、冬や雨の日は室内干しで部屋の干せるところを使って乾かしたりとさまざまな方法がありますよね。雨の日や冬は特に、外に干しておくことが出来なかったり、室内ですと結露が出来てカビの原因になったり・・・。悩みができてしまい、それが生活の上でのストレスや不満になりますよね。そうした中で、間取りのご要望のひとつとして『ランドリースペース』を設けるケースが見受けられてきました。洗濯の『洗う・干す・畳む・しまう』という一連の流れが一か所で出来て時短にもなり、ストレスフリーな家事のひとつとなれば最高ですよね!今回は、『ランドリースペース』を設けるにあたってのポイント、メリットデメリットをお話したいと思います。◆ランドリースペースのメリット・『洗う・干す・畳む・しまう』の流れが移動なく出来て時短になる・花粉や雨、外気を気にせず干すことが出来る・タオルや衣類の傷みを防ぐことが出来る◆ランドリースペースのデメリット・配置が不便だと使わなくなりそう・湿気が溜まるとカビの原因になる アパート暮らしや狭い空間で暮らした経験のある方でしたら、共感出来ることがいくつかあるはずです。では、ランドリースペースを設けるにあたり、重要視するべきポイントは何かを考えてみると、『日当たり・風通しの良い場所』『広い空間』『配置』この3点がバッチリ揃うことが一番のポイントになると思います。生活動線がよく、家事の流れがよくなるような配置にすることで、楽しい家事のひとつになりますよね!窓も大きく設けるか、ふたつ付けることも重要だと思います。湿気に強い壁紙を選び、冬のシーズンや雨の日にもストレスフリーな空間を提案していただくことも家づくりに必要なことです!棚やアイロンスペースを設ける場合は、使い勝手を良く考えて設置することをおすすめします。楽しい空間づくりになるようこだわりを持ってお家づくりに臨んでいただきたいと思います!はっぴいハウスには一級建築士がおりますので、間取りや性能などのご相談も随時行わせていただいておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。
#226
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。 これまで数回に分けて、アイランドキッチンのメリットやデメリットについてお話をさせていただきました。 前回に続き今回は、デメリットを解消し、快適に使うための方法についてお話させていただきます。焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅を検討し始めた際に、アイランドキッチンのデメリットがわかれば、採用しても、それらを未然に防ぐこともできるようになります。 例えば、調理中など臭いや煙が広がりやすいアイランドキッチンも、高度な換気システムをしっかり確保しておくことで、臭いの問題も解消できる場合があります。 また、クッキングヒーター、ガスコンロの周りにはパネルを設置するなど、臭いの広がりや油ハネを防止するためにも、パネルの設置はぜひおすすめいたします。新築のキッチンにパネルを設置しておけば、調理中の臭いの充満や、汚れが飛び散る心配が少ないので、お手入れも楽になります。あとは新築のキッチンにパネルを設置することで、キッチン周りの目隠しにもなりますので、キッチンが片付いていない時に急な来客などがあった時でも丸見えになる心配が少ないこともメリットです。以上、3回にわけてアイランドキッチンについてお話をさせていただきました。いかがでしたでしょうか。 せっかくのマイホームですから、希望を叶えてぜひ採用したいですよね。アイランドキッチンを採用する場合、上記にも書いた通り、臭いが広がりやすかったり、キッチンがオープンに見えてしまったり、オシャレでもデメリットと感じる部分はあります。ですが不安面をうまくカバーすることで、アイランドキッチンはとても使い勝手の良いのキッチンとなります。アイランドキッチンでも、壁付けの対面キッチンでも、焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅を建てた際に、マイホームの設備を快適に使っていけるように、対策をしてみましょう。
#225
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。 みなさん、重要事項説明という言葉をご存知でしょうか?新築住宅や中古住宅、土地などを購入された経験がある方、または不動産屋さん経由でアパートやマンションなどの賃貸物件を契約されたことのある方であれば、聞いたことのある言葉だと思います。この説明、売買に関しては今まで対面でしなければいけなかったのですが2021年4月から「対面」ではなく「IT」で行うということが本格運用されるようになりました。(賃貸物件に関しては2017年10月から始まっています)つまりIT重説というのは、パソコンやタブレット、スマートフォンなどのIT機器を用いた重要事項説明の事を指します。ただ、重要事項説明という言葉を始めて目にする方もいるかと思いますので、今回はまずそちらに関して書いていきたいと思います。 みなさん基本的には新築住宅というのは、一生のうちに一度しか手にしない物だと思いますし、とても大きなお金を必要とします。人生を左右するほどの重大な買い物になりますので、みなさん新築住宅で失敗はしたくないと思うはずです。ただ、新築住宅について自分で細かい内容まで調べるのは大変だと思いますし、いざ大丈夫だろうと思って購入したものが実は思っていたものと違った、なんて事になったら大変ですよね。 このようなトラブルを避けるために、宅建業者は契約が成立するまでの間に、新築住宅についての内容や取引の条件、その土地や新築住宅を買うのか買わないのかを判断するための重要な事項について「重要事項説明書」というものを交付し、宅建士が説明をするということが宅建業法第35条で定められています。こちらはとても大切な説明を行いますので、対面で行わなければいけませんでした。しかし、新型コロナウイルスの影響で、非対面によるニーズが高まっていることや、デジタル庁の発足などによりIT活用を推奨されるようになり、本格運用が始まりました。では実際IT重説というのはどのように行うのでしょうか。次回はIT重説のやり方について細かく見て行きたいと思います。
#224
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。 焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅・注文住宅をご検討中の皆さま、リビングやキッチン、廊下などおしゃれな空間を作りたいと思いませんか?花を置いて華やかに飾りたい、インテリアを飾りたいけど置き場所に困ったりしないかな?と悩みが出来るかもしれません。こんな時、ニッチを設けることで好きな飾り付けが出来るようになります。ニッチとは、室内同士の間仕切壁(断熱に影響しない壁)の柱間の空洞を利用して小さな窪みを作って、飾り棚や収納として活用するスペースのことです。ニッチの活用としては、ドアホンやスイッチを一カ所にまとめたり、キッチン付近なら調味料などよく使用するものニッチにまとめておくとスッキリした収納になりますね。マガジンラック用としてニッチを設けるのも良いと思います。このように、使用によって大きさや位置も様々ですので自分の欲しいと思うニッチを設け活用することができます。はじめにお伝えしたように「ニッチ」は壁にくぼみを作ってできるディスプレイ・収納スペースです。構造や断熱の関係で必ずしも希望する位置にできない場合もあります。焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅・注文住宅の間取りを決める際には早めに設計担当に相談してみましょう。
#223
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。前回は、アイランドキッチンのメリットについてお話させていただきました。前回に続き、今回はアイランドキッチンのデメリットについてお話をさせていただきます。オシャレでデザイン性のあるアイランドキッチンは、料理好きな方以外でも憧れる開放的なキッチンです。ですが、人気のあるアイランドキッチンにもデメリットはあります。焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅、注文住宅をご検討で、アイランドキッチンを採用しようかとお考えのお客様は、メリットだけではなくデメリットも把握しておくと良いでしょう。それでは、具体的にどのようなデメリットがあるのでしょうか。■広い空間が必要アイランドキッチンは広い空間がないと設置が難しい面があります。新築住宅のダイニングスペースのセンターに作られるアイランドキッチンは、両サイドに通り道を確保しなければなりません。空間に余裕がない新築住宅には、アイランドキッチンを採用することができない場合があります。空間に限りのある新築住宅に、アイランドキッチンを取り入れてしまうと、キッチンにスペースを取りすぎてリビング空間が窮屈になってしまうこともあるので気を付けなければいけません。■キッチンが見える主婦の方々の中には、新築住宅でもキッチンはなるべく見られたくないという方もいると思います。ですがオープンなアイランドキッチンでは、キッチンがダイニングやリビングから常に見えます。常に見えてしまいますので、アイランドキッチンを採用したらまわりの収納スペースなどを利用しながら、いつもきれいなキッチンに保つようにしましょう。■汚れが跳ねやすい周囲に壁がないアイランドキッチンでは、油や汚れが飛び散りやすいという点があります。飛び散った油汚れは中々落ちづらかったりもしますので、マメにお掃除が必要です。 以上、何項目がデメリットをあげてみましたが、デメリットといっても、きちんと対応することで改善できることもあります。次回はデメリットを解消し、快適に使うためのポイントについてお話します。
#222
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。今回は第一種換気方式について説明したいと思います。第一種換気方式は吸気も排気も機械で計画的に行う換気方式です。メリットとしては①換気を機械のみで行うため、空気の流れが制御しやすい点。②熱交換器を介する場合が多い為、外気温に左右されにくくなる点が挙げられます。ただし吸気も排気も機械で行うため、コスト面が第三種換気方式より高くなります。住宅メーカーは前回ご紹介した第三種換気方式と第一種換気方式の2パターンが一般的です。弊社では、第三種換気方式が標準仕様ですが、ご要望によっては第一種換気方式も設置可能です。新築住宅を検討している皆様は、それぞれメリットもデメリットもありますので、営業に確認の上ご検討してみてはいかがでしょうか。次回は第二種換気方式についてご説明させて頂きます。
#221
焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築一戸建て・注文住宅を建てるならはっぴいハウス営業サポート砂子です。いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。 焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で新築住宅・注文住宅の購入を検討しているみなさんは、間取りを考えた時寝室の位置について考えたことはありますか?一般的なイメージですと2階に設けると思いますが、何十年先も住み続けることを想定している住宅ですので、今回は寝室は1階?2階?間取りについてお話したいと思います。これは住宅をお考えの方の年齢にもよるかと思います。40代くらいまでは2階。50代くらいから寝室は1階と言われることも多くなってくる気がします。やはり将来のことを考えると、70代、80代になって毎日階段を上がるのは…。という方もいらっしゃいます。将来、自分たちがおじいちゃんやおばあちゃんになった時のことを考えて、1階に寝室というのはありな考え方ですね。将来のバリアフリーとでもいいましょうか?ですがこの考え方、デメリットもあります。 寝室を1階に持ってくると、どうしても1階のボリュームが増えてしまうことになります。LDKに浴室、洗面、トイレ、玄関…。さらに寝室。一般的に2階よりも1階の方がとても大きくなってしまうんです。一般的に建築のコストを考えると、1階、2階の面積が同じな総二階のお住まいの方がコストは安くなります。1階が増えるとどうしても基礎面積が増えるのと屋根の面積が増えます。いろいろな建築面積が増えるともちろんコストも上がっていきます。ですので建築コストと自分たちの生活のスタイルの両方を考え、自分たちに合った住まいを建てなければいけません。 じっくり考えて、建築業者さんに相談しながら計画を進めていきましょう。色々想像を働かせて、焼津・藤枝・島田・吉田町・牧之原で建てた新築住宅・注文住宅で家族が快適に暮らせる間取りを考えてみてくださいね!はっぴいハウスでも寝室を1階にした間取りで建築したお家の事例もございますので、間取りについて是非ご相談くださいませ。